昨日は娘の児童精神科の受診に行って来ました。
受付で検温がありました。
非接触式でのおでこの検温は初めてだったので親子で新型コロナウイルス感染拡大防止感を感じキリっとしました。
しかし真夏日の2時過ぎに行ったので37度越え
「水を飲めとか涼めとか」言われ自販機でジュース飲みほし再度検温に挑みましたが
37度越え
自覚症状ないんですけど・・・帰るしかない?
と思っていたら私達親子の後に来た人のたちも続々と高熱表示で足止め
その中の賢い人が
「外が暑かったので、たぶん表面温度が高くなっていると思うので脇式あります?」
と提案して下さり受付の方が脇式の体温計に切り替えてくれました。
1本の体温計を消毒しながら使い
娘「35.9!!」 私「36.1!!」
処方して頂きました。
賢い人ありがとうm(_ _)m
病院などの検温の時に知ってた方が良いこと
・体温は時間で変わることもあるようなので個人差もありますが、平熱が最も低いのは午前4時。午後~夕方にかけて高くなる傾向
・食後は体温が上がるので注意
・真夏日の通院は体温が上がりやすいので、出来れば30分以上たってから検温。
・測る部位によって温度差が出る
・これから気温が上がってくるのでなるべく薄着で汗を拭いて涼んでから検温に挑む
※特に体に熱をため込んだり、温度調節が苦手な発達障がい児・者は何か冷やすものや
熱を逃がす工夫(サンダル、薄着など)が検温時、必要かもしれません。
新型コロナウィルスで非接触式の体温計も良いな〜と思っていましたが、こういう事もあるんだなと勉強になったのでメモしておきます。